猫ヒット (>_<)
あっという間に夏至も過ぎて、もうすぐ梅雨も明けますな
。
例によて3か月ぶりの更新ですが、無事に生きております
。
いつものように、血液検査の結果から。
(22) 183週目(2016年4月4日:前回)
・白血球数=6400(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=20.6(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.5(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-BCR/ABL高感度IS(%)=0.0055(%) (通常 極限まで0に近い)
(23) 195週目(2016年6月27日:前回)
・白血球数=6200(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=16.8(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.3(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-BCR/ABL高感度IS(%)<0.0007(%) (通常 極限まで0に近い)
主治医曰く「とても良い経過です。測定器の限界を超えているので、ほぼ問題なしでしょう」
やりました!完快に近づきました
。
ただ、これで
薬を辞めてしまうと、またIS値が上がってしまうことが多いので、
薬は継続する必要があるとのことです
。
発症からほぼ4年、やっとこのレベルに達したという感じです。
薬はおそらく一生付き合わなければならないと思うので、
もう人生やりつくしたと思えるようになったら、
勝手にやめちゃおうかな
・・・と考えております。
(だって高いんだもん、仕事をリタイヤしたら払えないと思う
・・・)
それか、12時間おきに飲んでいるのを、24時間おき(1日1回)に減らしてみようかな
。
まぁ、もうしばらくは、今の投薬を継続してみます。
・・・さて、この3か月の間に起った事を。
6月の中旬、いつものように自宅で風呂に入り寝る支度をして、
一週間分の着替えをもって単身赴任先の寮まで、箱根を超えて移動しました。
23時半過ぎに、小田原厚木道路に入り、80㎞弱位で巡行していると、
突然目の前に猫が
!
「うわ~っ!」と大声を出しましたが、既に遅し・・・
センターから少し左側のスポイラーから、フロアー下をゴトゴトという音が通り過ぎました
。
前後左右に車は一台もいないのに、何故オラの走るタイミングで出てくるの
・・・
当然、自動車専用道路のため、止めることもできないので、そのまま寮まで走り続けました。
(幸い、タイヤで轢いた感覚は無かったです。)
寮についたのが既に真夜中近かったので、その日はそのまま寝ましたが、
目を閉じるとあの一瞬が思い出されて、なかなか寝付けませんでした
。
次の朝駐車場に行ってみると、スポイラーが見事に割れておりました
。
猫をヒットした辺りは、完全に欠けてしまっております
。
しかも、影響でバンパーのフェンダー固定穴が完全に裂けてしまい、今にも落ちそうな状態です
。
こうなっては、流石にこのまま乗っているわけにはいきません。
仕方がないので、バンパー交換の際、
捨てずに取っておいたオリジナルのバンパーに交換です
。
ただ、長男を下宿に送った際に雪の轍で破損したままでしたのでそこを修理して、
ジアラではないですが似たような形状のハーフスポイラーを購入しました。
今回購入したスポイラーはこちらです。
破損したジアラによく似た形状なので、サイドステップとのラインも違和感がありません
。
価格もヤフオクで購入したので10k未満と非常にリーズナブル。
そしてなんといっても最大の特徴は、
サードパーティ製にありがちなフィッティング差がほとんどなく、
無加工、ボルトオンで装着できたことです
。
オリジナルバンパーの修理と塗装及び、新スポイラーの塗装と装着は、
自動車塗装業をやっている叔父の家に頼んでやってもらいました
。
交換前の破損したバンパー(欠けた部分はガムテで応急処置してあります)
で、交換後です。
流石に純正バンパー、交換はほどなく完了しました。
今回、フォグランプも純正(HID化済)にしたので、イカリング式デイライトを付ける場所が無くなりました。
いろいろと悩んだ結果、フォグの周りにコの字型にLEDテープを貼り付け、新しいデイライトとしてみました。
同時に、スモール連動のライト周りの青LEDも、光量の多いタイプ(正面発行式)に変え、
取り付け位置をもっと奥に下げることで、直接LEDが視野に入らないよう工夫しました
。
結果、ライト下のバンパーデザインカットラインから、反射光が見え、
想定外の効果が得られました
。
まだまだ現役で走っているので、この先しばらくはこの状態で行こうと思います。
次男坊の友人達から「青い彗星」と呼ばれていたセレナのEvorutionです
。

例によて3か月ぶりの更新ですが、無事に生きております

いつものように、血液検査の結果から。
(22) 183週目(2016年4月4日:前回)
・白血球数=6400(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=20.6(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.5(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-BCR/ABL高感度IS(%)=0.0055(%) (通常 極限まで0に近い)
(23) 195週目(2016年6月27日:前回)
・白血球数=6200(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=16.8(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.3(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-BCR/ABL高感度IS(%)<0.0007(%) (通常 極限まで0に近い)
主治医曰く「とても良い経過です。測定器の限界を超えているので、ほぼ問題なしでしょう」
やりました!完快に近づきました

ただ、これで



発症からほぼ4年、やっとこのレベルに達したという感じです。

もう人生やりつくしたと思えるようになったら、
勝手にやめちゃおうかな

(だって高いんだもん、仕事をリタイヤしたら払えないと思う

それか、12時間おきに飲んでいるのを、24時間おき(1日1回)に減らしてみようかな

まぁ、もうしばらくは、今の投薬を継続してみます。
・・・さて、この3か月の間に起った事を。
6月の中旬、いつものように自宅で風呂に入り寝る支度をして、
一週間分の着替えをもって単身赴任先の寮まで、箱根を超えて移動しました。
23時半過ぎに、小田原厚木道路に入り、80㎞弱位で巡行していると、
突然目の前に猫が

「うわ~っ!」と大声を出しましたが、既に遅し・・・
センターから少し左側のスポイラーから、フロアー下をゴトゴトという音が通り過ぎました

前後左右に車は一台もいないのに、何故オラの走るタイミングで出てくるの

当然、自動車専用道路のため、止めることもできないので、そのまま寮まで走り続けました。
(幸い、タイヤで轢いた感覚は無かったです。)
寮についたのが既に真夜中近かったので、その日はそのまま寝ましたが、
目を閉じるとあの一瞬が思い出されて、なかなか寝付けませんでした

次の朝駐車場に行ってみると、スポイラーが見事に割れておりました

猫をヒットした辺りは、完全に欠けてしまっております

しかも、影響でバンパーのフェンダー固定穴が完全に裂けてしまい、今にも落ちそうな状態です

こうなっては、流石にこのまま乗っているわけにはいきません。
仕方がないので、バンパー交換の際、
捨てずに取っておいたオリジナルのバンパーに交換です

ただ、長男を下宿に送った際に雪の轍で破損したままでしたのでそこを修理して、
ジアラではないですが似たような形状のハーフスポイラーを購入しました。
今回購入したスポイラーはこちらです。
破損したジアラによく似た形状なので、サイドステップとのラインも違和感がありません

価格もヤフオクで購入したので10k未満と非常にリーズナブル。
そしてなんといっても最大の特徴は、
サードパーティ製にありがちなフィッティング差がほとんどなく、
無加工、ボルトオンで装着できたことです

オリジナルバンパーの修理と塗装及び、新スポイラーの塗装と装着は、
自動車塗装業をやっている叔父の家に頼んでやってもらいました

交換前の破損したバンパー(欠けた部分はガムテで応急処置してあります)
で、交換後です。
流石に純正バンパー、交換はほどなく完了しました。
今回、フォグランプも純正(HID化済)にしたので、イカリング式デイライトを付ける場所が無くなりました。
いろいろと悩んだ結果、フォグの周りにコの字型にLEDテープを貼り付け、新しいデイライトとしてみました。
同時に、スモール連動のライト周りの青LEDも、光量の多いタイプ(正面発行式)に変え、
取り付け位置をもっと奥に下げることで、直接LEDが視野に入らないよう工夫しました

結果、ライト下のバンパーデザインカットラインから、反射光が見え、
想定外の効果が得られました

まだまだ現役で走っているので、この先しばらくはこの状態で行こうと思います。
次男坊の友人達から「青い彗星」と呼ばれていたセレナのEvorutionです

この記事へのコメント
ちなみに二回とも、その後ひと月以内に免停を食らっていますので、祟りには十分お気を付け下さいませ。m(_ _)m
しかし、いつもながらリカバリーが早いですね。純正バンパーを持っていたとはいえ、チンスポを速攻で手配してしまうところはさすがです。こういう話を聞くと、アンチ断捨離派のワタシとしては思わずニヤッととしてしまいます。
治療が目標を達成したようで良かったですね。効果のある薬のようですからもっとたくさん使われるようになって、単価が下がるようになるといいのに。
まぁ、ひな親父さんはこれから天下を取るのですから心配しなくても大丈V。早いとこオラを運転手で雇って下さいまし。ステイサムばりのいい仕事しまっせ~。
いやぁ、今回はまいりました。
当たり前の話ですが、人も動物も今までひいたこと無かったので、もう心臓バクバクでしたよ。
祟りは怖いので、一層気を引き締めて運転するようにします。
購入したバンパーが酷い出来だったので、いつか壊れてしまうと思い、捨てないで取っておいて正解でした。
さてお薬、ジェネリックが出れば直ぐに飛びつくのですが、仕方がないので破産するまで飲み続けます。
もし天下を取ってもハンドルは握り続けちゃいます。
猫は可哀想ですが、大きな事故に繋がらなくてよかったです。
最近暑くなってきているので体には気をつけてください。
そいえば、ひな親父さんまだアペックスパワーインテーク付けてますか?
自分はアペックスパワーインテーク&社外マフラー装着して初めての夏なのですがエアコンをつけたときのパワーダウンに困惑してます(笑)
毎度です。
猫ちゃんには気の毒でしたが、
大きな事故にならなくて良かったです。
お互い気をつけましょう。
さて、アペックスのパワーインテークの件、
まだ付けていますよ。
私のマフラーも社外製ですが、
それほどパワーダウンは感じません。
(そんなに踏んでいないから?)
さすがに箱根の登りで追い越しをかけるときは、
エアコンOffでパワーモードに切り替えます。
追い越した後は、エアコンも入れるし、
ミッションもエコノミーに戻します。
あ、オイル交換だけはマメにやってます。
1ヶ月で1300km強走るので、
最低でも6ヶ月に1度は交換しています。
最近はもっとマメにやってます。
良いやつではなくて、
ディーラーで純正を入れてもらってます。