定期検査
年明けの年始休暇中に、3ヶ月毎の検査に行ってきました。
(12) 52週目(10月7日:前回)
・白血球数=8800(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=18.5(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.3(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-bcr/abl高感度=9(cpy/asy) (通常4以下で極限まで0に近い)
(13) 66週目(2014年1月6日:今回)
・白血球数=6500(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=17.5(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.6(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-bcr/abl高感度=10(cpy/asy) (通常4以下で極限まで0に近い)
個人的にはMj-bcr/abl高感度測定値が、
更に下がっていることを期待したのですが、
今回は微妙に上がって(+1)残念な結果でした
。
まぁ、まだ薬を飲み始めて1年3ヶ月ですから、
5年・10年で診ていく病気ですので、焦らずにいきます。
今日は主治医から、
タシグナに関する説明がありました。
というのも、このタシグナという薬、
いま世間を騒がせている「ノバルティスファーマ」の薬なんです
。
しかもこのタシグナが、まさに臨床研究のアンケート回収事件の
対象の薬ということで、
私が聞き出す(っつーか、言われるまで忘れてた
)前に主治医から、
「今タシグナとノ社が世間を騒がせていますが・・・」
と、話を始められたので、
「おお、そうでしたね。」と聞き返してしまいました。
主治医の話では、CRMの特効薬として第1世代のグリペックから
第2世代のタシグナに替えたことで、
副作用がどの程度下がったかを調査する臨床研究に関わるもので、
タシグナそのものの効果には間違いがないので、
安心して服用を続けて下さいとのことでした
。
まぁ、血液検査の数値が効果を表しているので、
オラも「この薬良くない」とは思っていないですから、良いんですけどね。
お騒がせした慰謝料として、薬価を下げてほしいなぁ
・・・
そうそう、昨日セレナのLED化を記事にアップしましたが、
実は嫁のZ11キューブのポジション球もLED化したのです。
しかしこの交換作業、フロントグリルの取り外しに一苦労しました
。
グリル下側の4箇所のツメのうち、内側2箇所がなかなか外れなくて、
この取り外し作業だけで30分以上悪戦苦闘しました
。
↓取り外したグリルの下側ツメ部
バンパーとの僅かな隙間に内装剥がしを入れて頑張ったのですが、
もっと薄いものが必要と判断し、なぜか台所の引き出しに眠っていた
ペーパーナイフを見つけて、なんとか取り外しに成功しました。
で、LED化の結果です
↓Before
↓After
こうして見るとフォグも明るくしたくなりますね。
ヘッドライトをHIDにしたので、
フォグは最近流行りの超明るいLEDにしようかな
。
(12) 52週目(10月7日:前回)
・白血球数=8800(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=18.5(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.3(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-bcr/abl高感度=9(cpy/asy) (通常4以下で極限まで0に近い)
(13) 66週目(2014年1月6日:今回)
・白血球数=6500(/μL) (通常4500~8500)
・血小板数=17.5(10^4/μL) (通常12.0~35.0)
・ヘモグロビン=13.6(g/dl) (L) (通常14.0~18.0)
・Mj-bcr/abl高感度=10(cpy/asy) (通常4以下で極限まで0に近い)
個人的にはMj-bcr/abl高感度測定値が、
更に下がっていることを期待したのですが、
今回は微妙に上がって(+1)残念な結果でした

まぁ、まだ薬を飲み始めて1年3ヶ月ですから、
5年・10年で診ていく病気ですので、焦らずにいきます。
今日は主治医から、

というのも、このタシグナという薬、
いま世間を騒がせている「ノバルティスファーマ」の薬なんです

しかもこのタシグナが、まさに臨床研究のアンケート回収事件の
対象の薬ということで、
私が聞き出す(っつーか、言われるまで忘れてた

「今タシグナとノ社が世間を騒がせていますが・・・」
と、話を始められたので、
「おお、そうでしたね。」と聞き返してしまいました。
主治医の話では、CRMの特効薬として第1世代のグリペックから
第2世代のタシグナに替えたことで、
副作用がどの程度下がったかを調査する臨床研究に関わるもので、
タシグナそのものの効果には間違いがないので、
安心して服用を続けて下さいとのことでした

まぁ、血液検査の数値が効果を表しているので、
オラも「この薬良くない」とは思っていないですから、良いんですけどね。
お騒がせした慰謝料として、薬価を下げてほしいなぁ

そうそう、昨日セレナのLED化を記事にアップしましたが、
実は嫁のZ11キューブのポジション球もLED化したのです。
しかしこの交換作業、フロントグリルの取り外しに一苦労しました

グリル下側の4箇所のツメのうち、内側2箇所がなかなか外れなくて、
この取り外し作業だけで30分以上悪戦苦闘しました

↓取り外したグリルの下側ツメ部
バンパーとの僅かな隙間に内装剥がしを入れて頑張ったのですが、
もっと薄いものが必要と判断し、なぜか台所の引き出しに眠っていた
ペーパーナイフを見つけて、なんとか取り外しに成功しました。
で、LED化の結果です
↓Before
↓After
こうして見るとフォグも明るくしたくなりますね。
ヘッドライトをHIDにしたので、
フォグは最近流行りの超明るいLEDにしようかな

この記事へのコメント
お体が無事で何よりです。製薬会社は
Drよりイマイチな輩が多いですからね
是非フォグも変えましょう。うちもHID
やLED化したいけどマッチング等が
薬はとても良いのですが、それを販売している輩が、
ドウショモナイ連中が多いみたいですな。
さてZ11のフォグですが、チョット手を入れて、
他には無いような個性的なものにしてみたいと思っています。